Uncategorized

Uncategorized

運動準備電位: MRCP (movement-related cortical potential)

運動準備電位の総説を村上春樹ふうに書いてみる   私たちヒトが自分の意思で手足を動かそうとする時に、その動かす瞬間より1−2秒も先行して脳内では信号変化が起きているのですが、その電位変化を脳波で捉えたものを運動準備電位と呼びま...
Uncategorized

てんかん診療の三振と四球

どんなバッターになりたい?  緊急性のある場合、臨床ではリスクの高さに応じて「かもしれない」で対応することがあります。その結果、「空振り三振」となってもそれは構いません。どれだけリスクを事前に察知できたかが大事だからです。 ...
Uncategorized

てんかん学会のピアノ演奏

てんかん学会は『ピアノ演奏』がよかった 先月、3日間、東京での日本てんかん学会(総会)に参加してきました。いろいろ書くべきことが多くて整理できていませんが。とりあえず、一番良かったのは『ピアノ演奏の生演奏』でした。ポスター会場に入る...
Uncategorized

抗てんかん薬と、抗発作薬どっち?

最近、糖尿病の新しい呼称として「ダイアベティス」を提案すると関連学会が発表し、話題になったと思います。 てんかんは癲癇だった 実は、てんかんも昔は「癲癇」でしたが、漢字の癲癇は精神障害などの偏見に繋がりかねませんので、...
Uncategorized

頭部外傷とてんかんのリスク

背景 頭部外傷とてんかんのリスク 外傷性脳損傷(TBI)の後遺症として、約3割の患者がてんかんを発症することが分かっています。 しかし、この発症リスクについてはまだ十分に理解されていません。 今回の試み そ...
Uncategorized

原稿はスピードと内容、どっちを優先?

今日は朝から大学にいますが、作業前にガッツリと食べすぎてしまって、気がついたら3時間も椅子で寝ていました(こんなことは年に1回もありません)。が、仮眠ができたせいか、目が覚めてからは集中できたので原稿依頼を1つ終わらせることができました。...
Uncategorized

「妊娠すると発作は増える」という都市伝説

てんかん合併妊娠 まず大事なことは「てんかん患者の大半は問題なく通常の妊娠出産が可能なこと」です。 もちろん、薬の調整など大事なことはありますが、それよりも「てんかんだから」とか「発作があるから」、「薬を飲んでいるから...
Uncategorized

服薬アドヒアランス

飲み忘れはだめだよ、だけではダメ 服薬アドヒアランスという言葉は「患者さんが、処方にしたがってどのくらい正しく服薬しているか」を意味する言葉です。 つまり、飲み忘れや自己調整がどのくらいあるか、とも言え...
Uncategorized

小児の半球切除術:「誰が」するかではなくて、「誰を」するか

小児の半球切除術の術後成績の論文 アトラクティブなタイトルの論文ですが、要はいかに適切な適応を判断するか、ということなんだと思います。 “Not surgical technique, but etiology, contra...
Uncategorized

妊娠とてんかん:葉酸はたくさん飲んでいれば大丈夫ではない

葉酸はただ飲んでいれば問題ないのか?  抗てんかん薬では催奇形性のリスクから、てんかんのある女性では、妊娠前・中に高用量の葉酸を摂取することが推奨されています。  ただ、生まれてくる児にとって、出生前から高用量葉酸に曝...
タイトルとURLをコピーしました